Translate

2014年7月31日木曜日

Raspberry Pi セットアップ(その2) 無線LAN設定

うちの環境ではLANケーブル接続をせず、無線LANでネットワーク接続をしました。

一旦セットアップが終了した時点でシャットダウンし無線LANをUSB接続しました。
USBが2ポートしかないため、マウスを取り外してそのポートに差しました。
機種はWLI-UC-GNMです。

セットアップからの続きです。設定方法は以下の通り。

1.Raspberry Piをシャットダウンする。
 コンソールで下記コマンドを実行。
  pi@raspberry - $sudo shutdown -h now

2.コンソール上にずらずらとメッセージが出たあと真っ暗になります。
 USB接続の電源を抜いてください。

3.マウスを抜いて無線LAN(WLI-UC-GNM)を差します。

4.USB接続の電源を差して起動。

5.コンソール上で下記入力を実施。
 raspberrypi login: pi
  Password: raspberry

  諸々メッセージ(略)

 pi@raspberry ~ $sudo lsusb

 出力の中に「WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]」があることを確認。
 他の機種(異なるチップ)の場合は違う文字列になります。

 pi@raspberry ~ $iwconfig

 出力の中に「wlan0」があることを確認(無ければ標準で認識できない機種の可能性があります)。
  ESSID:off/any という記述があると思います。ここから接続先無線LANの設定を行います。

 pi@raspberry ~ $sudo cp /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf.org
 pi@raspberry ~ $cd /etc/wpa_supplicant
 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo wpa_passphrase SSID PASSPHRASE

 SSID は接続先となる無線LANのSSIDです。
 PASSPHRASE はパスフレーズです。無線LANの機種によっては暗号化キーという部分です。
 相手先の機種によりますが、無線LAN機器の設定画面で確認可能と思います。

 ここで困ったことが起きました。私の環境ではキーボードで「_」だけ何故か入力できませんでした。
 そこはwpaを入力した後、Tabキーで自動候補を出して「_」を表示させてしのぎました(そのため、wpa_passsphraseの前にcdを入れています)。

  入力後、「network={」から始まる5行の出力が表示されれば成功です。
 次は設定ファイル(wpa_supplicant.conf)に書き込みます。

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo bash -c "wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >>  /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"

 SSID と PASSPHRASE は上と同様です。
  わざわざbashで指定しているのは、そのままsudoでwpa_passphraseを実行してもリダイレクトの部分でアクセス権が無く拒否されるからです。sudoの範囲をリダイレクトまで拡げています。

 wpa_supplicant.confの「network={ }」内の設定は相手先の無線LAN機器により異なります。
 今回はこのままデフォルト設定にします。


  詳細はman pagesを参照してください。

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo cp /etc/network/interfaces /etc/network/interfaces.org
 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo vi /etc/network/interfaces

 このような内容が記述されています。
=ここから=
auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet manual
wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

iface wlan0 inet dhcp
=ここまで=

 相手先の無線LAN機器により異なりますが、多くの場合DHCPが有効になっていると思われますので、記述を変更し上書き保存します。
 また、wpa-roamをwpa-confに変更します(理由はよく分かっていません^^;)。

=ここから=
auto lo

iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0
allow-hotplug wlan0
#iface wlan0 inet manual
#wpa-roam /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface wlan0 inet dhcp
=ここまで=

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo ifdown wlan0
 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo ifup wlan0

  入力後、「bound to= (DHCPで割り与えられたIPアドレス)」が表示されれば成功です。

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $iwconfig


  wlan0のESSID:の記述が正しい事を確認します。

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $ping www.yahoo.co.jp

  宛先はどこでも良いのですが。名前解決とPing到達を確認します。



 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

  「#psk=」で始まる行を削除します。これは参考情報でパスフレーズが平文で書かれているため消した方が良いです。

 pi@raspberry /etc/wpa_supplicant $sudo shutdown -r now

  諸々メッセージ(略)

 raspberrypi login: pi
  Password: raspberry

  諸々メッセージ(略)

 pi@raspberry ~ $ifconfig -a

  wlan0にIPアドレスが割り当てられていることを確認してください。



これでネットワーク接続ができるようになりました。
調べた限りではこの実装は2つほど問題がありそうです。

1.電力消費の問題で無線LANが不安定になる。
 セルフパワーのUSBアダプタを使う方が良いようです。
 また、こちらにデカップリングコンデンサの容量を220uFから440uFに増設する方法がありました。
 普段PCのみ触っている身からすると、この方法は驚きでした。


2.何らかの理由で無線LANが切れた時、再接続しない。
  こちらにcronを用いた対策方法がありました。


まだ始めたばかりなので、当面はこのままでどの様な問題が発生するか見ようかと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿